ビジレスなんでもQ&A
Q:ビジレスの画面を黒、文字を白にするにはどうすればいいか教えてください。
A:ビジレスのコマンド入力から、
MODE"WHITEBACK",0
を入力すると、画面を黒、文字を白に設定できます。
しかしこのままでは、再度ビジレスを起動すると、もとの白画面、黒文字になってしまいます。
理由は、ビジレスは起動時に、C:BUSIフォルダーにある AUTOEXEC.BSI を読み込んで、初期設定
を行っているからです。
AUTOEXEC.BSI を書き換えておくと、起動時に毎回 MODE 設定をしなくてもよくなります。
ビジレスのコマンド入力で
!
を入力すると、初期画面になり、続けて
R
を入力すると、 一行だけの画面になります。 次に、
/ を入力すると、コマンドラインが広がります。 次は、
ALOAD"C:\BUSI\AUTOEXEC.BSI ",ST
と入力すると、 初期設定のプログラムを読み出すことができます。 66行目くらいのところ
にこの記述がるので、
I66
を入力をして、MODE"WHITEBACK",1 の1を0に変えます。
次の行のはじめで
/
を入力して、コマンド入力に戻ります。 次に、 / を入力し、コマンドラインを広げて、
ASAVE"C:\BUSI\AUTOEXEC.BSI ",ST
を入力すると、AUTOEXEC.BSI を書き換えることができます。
なお、AUTOEXEC.BSI はメモ帳などのエディターを使って直接編集してもかまいません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:もしファイルが無かったらエラーで止まらず警告音だけ鳴らして次へ進む方法が分かりません。
長崎県 織田
A:ファイル1から40まで読む前に調べてファイルが無かったら、Lで読み出さずに次にスキップ
する簡単な例で説明します。
VC#=1 :<1 から
VE#=40 :<40まで
repeat
VF$=CSYS$("FILE",C#)
if F$="" : beep :goto<SKIP:endif
L C#: :<C#番のファイルを読み出す
R: wait1 :< PF10 などの実際の処理
<SKIP
VC#+
until C#=E#
R:END
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:エクセルに移行したデータをビジレスADに戻す方法が分かりません。
愛媛県 大野
A:データだけを移行する簡単な例で説明します。
1 ビジレスのサンプルデータからカラオケ検索をエクセルに取り込んでみます。
マウスによるエクセルの操作ですので説明は省略します。A〜D列、20行
2 エクセルからフロッピー(またはUSBメモリなどに)にタブ区切りテキスト
ファイルとして保存します。
マウスによるエクセルの操作ですので説明は省略します。
ファイル名は KARAOKE.TXT としておきます。
3 ビジレスADにALOADコマンドで読み込みます。
説明のためにフロッピーを A: ドライブとします。
データは4列20行ですので、あらかじめFコマンドでフォーマットを作って
おきます。 A〜D列、20行
次に、 >/リターンで コマンドを20文字以上入力できるように準備します。
>ALOAD "A:\KARAOKE.TXT",ST
これで、ビジレスに読み込まれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q:ネットワークドライブは使えるようになったのですが、バインダーが使え
ません。どうすればいいですか。 長崎県 いずみ
A:スタート→「ファイル名を指定して実行」で、
c:\busi\mkbdir を実行します。
バインダ作成の画面になりますから、ネットワークドライブ名を入力します。
指定したドライブにバインダが出来ますから、XBN番号で名前をつけます。
これで、XBコマンドが使えるようになります
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ビジレスAD V5.6をピアツーピアで使用できますか?
長崎県 いずみ
A:ビジレスADV5.6はWindowsのピアツーピアLANで使用可能です。
まず、WindowsのLAN環境を整えます。 ビジレスADはドライブへの
アクセスだけしかサポートしていませんので、ネットワークドライブの割
り当てが必要です。
マイネットワークから、目的のコンピュータを見つけて、対象となるフォ
ルダを選択して、ファイル→ネットワークドライブの割り当て(M)でネット
ワークドライブ名を設定します。(例としてXを割り当てます)
そのあと、ビジレスADを起動してFDXコマンドで、ドライブを指定し
たら、Lとか、XBが使えるようになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q:元号130710を西暦20010710にするには、どのようなコマンドを使用すれば
いいのですか?
ADを使用しています。 長崎県 いずみ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
A:説明のために、XEに簡単なプログラムを書いてみました。
XE: MODE"NENGOU",0:XCODE11B,A:XCODE12C,B:XCODE17D,C:MODE"NENGOU",1:R
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
フォーマット
$ 和暦 $ 日数 $ 西暦 $ $
+-----A----+-----B----+------C-----+-----D----+
| 和暦 | 日数 | 西暦 | |
|----------+----------+------------+----------|
1| H130710 | 37080 | 2001/ 7/10 | 20010710 |
|----------+----------+------------+----------|
2| 20010710 | 37080 | 2001/ 7/10 | 20010710 |
|----------+----------+------------+----------|
3| H10.07.10| 35984 | 1998/ 7/10 | 19980710 |
|----------+----------+------------+----------|
4| H12.08.15| 36751 | 2000/ 8/15 | 20000815 |
|----------+----------+------------+----------|
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
何らかの方法で和暦データの先頭に H (平成), S(昭和)など、元号を表す
記号をつけます。
このプログラムをRUNすると西暦に変換されます。
実際には、B列とC列は中間結果で、不要なら、結果列の指定を工夫することで
表示しないようにできます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Q:ビジレスAD V5をWindows98で使うことができますか。
A:Windows98のDOSエミュレーションで使うことができます。
方法は、DOSプロンプトにしてHDSETでビジレスをインストールします。
次にBUSI.BATのショートカットをデスクトップに作ります。
仕上げは、プロパティでメモリやスクリーンを設定して完成です。
これで、BUSI.BATのショートカットをダブルクリックするとフルスクリーンで
ビジレスAD V5が起動できるようになります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――